クラウス・フォン・シュタウフェンベルク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「シュタウフェンベルク」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「シュタウフェンベルク (曖昧さ回避)」をご覧ください。

クラウス・フォン・シュタウフェンベルク伯爵
Claus Graf von Stauffenberg
シュタウフェンベルクの胸像
生誕1907年11月15日
ドイツ国
バイエルン王国、イェティンゲン
死没 (1944-07-21) 1944年7月21日(36歳没)
ドイツ国
プロイセン自由州ベルリン
所属組織 ドイツ国軍陸軍(Reichsheer)
ドイツ国防軍陸軍(Heer)
軍歴1926 - 1944
最終階級参謀大佐(Oberst i.G.)
テンプレートを表示

クラウス・フィリップ・マリア・シェンク・グラーフ(伯爵)・フォン・シュタウフェンベルク(Claus Philipp Maria Schenk Graf von Stauffenberg, 1907年11月15日 - 1944年7月21日)は、ドイツ軍人貴族。軍における最終階級は参謀大佐(Oberst i.G.)。貴族の爵位は伯爵(Graf)。ドイツ陸軍国内予備軍参謀長を務めていた際の1944年7月20日に、東プロイセン総統大本営狼の巣」において総統アドルフ・ヒトラー時限爆弾によって暗殺する計画を実行したが、ヒトラーは軽傷を負うに留まった。「ヴァルキューレ作戦」発動によるクーデタ計画にも失敗し、7月21日に上官の国内予備軍司令官フリードリヒ・フロム上級大将の命令により逮捕され、銃殺刑に処せられた。現在のドイツ連邦共和国においては、英雄として顕彰されている。
生涯
名門貴族の家柄シェンク・フォン・シュタウフェンベルク家の紋章

シュタウフェンベルク家(ドイツ語版)の歴史は13世紀シュヴァーベンに遡る。同地を統治していたツォレルン伯爵家に仕えていた貴族が「給仕」(Schenk シェンク)に任じられたのを機に「シェンク」を代々の家族名にしたことに始まる。この貴族は苗字を様々に名乗ったが、その一つに「シュタウフェンベルク」があった。これはシュヴァーベンの山の名前から取ったものであった。15世紀末に「シェンク・フォン・シュタウフェンベルク」が永続的な家名となった。シュタウフェンベルク家をシュタウフェン朝と結び付ける伝承もある[1]

シュタウフェンベルク家の栄進は、1698年神聖ローマ皇帝レオポルト1世により男爵(Freiherr)の世襲爵位を授与されたのにはじまる。その後シュタウフェンベルク男爵家は四流に分かれた。しかしうち二流は18世紀中に断絶し、ヴィルフリンゲン(ドイツ語版)を所領とするシュタウフェンベルク男爵家とアーメルディンゲンを所領とするシュタウフェンベルク男爵家の二流のみが残った。1791年にはヴィルフリンゲンを所領とするシュタウフェンベルク男爵家が神聖ローマ皇帝レオポルト2世から帝国伯爵(Reichsgraf)に叙されたが、この帝国伯爵家は1833年に絶えている。結局アーメルディンゲンを所領とするシュタウフェンベルク男爵家のみが残った。同男爵家はアーメルディンゲンに加えて、17世紀18世紀にグライフェンシュタイン(ドイツ語版)、イェッティンゲン(ドイツ語版)、ラウトリンゲン(ドイツ語版)などを所領としていった[2]

クラウスの曾祖父にあたるアーメルディンゲン・シュタウフェンベルク家のフランツ・ルートヴィヒ・フォン・シュタウフェンベルク(ドイツ語版)[注釈 1]は、1874年バイエルンルートヴィヒ2世から伯爵(Graf)の世襲爵位を授与された[1]。以降フランツ・ルートヴィヒの子孫のシュタウフェンベルク家は伯爵家となった。

フランツ・ルートヴィヒの長男はクレメンスである。そしてクレメンスの次男にあたるのが、クラウスの父であるアルフレート・フォン・シュタウフェンベルク(ドイツ語版)伯爵であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef